菊練りするぞ 実践編 Ver_0

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • いよいよ粘土が登場して、菊練りをしていきます。
    初めてわたしの動画をご覧になる方は、是非準備編からチェックしてくださいね。
    ◆菊練りするぞ 準備編
    • 菊練りするぞ 準備編
    菊練りでは、決して形にとらわれず、粘土が練れていくメカニズムをしっかり頭で理解することが上達への近道です。
    そうすれば、粘土の量が変わっても、種類が変わっても対応できます。
    土練り三年なんて大ウソです。
    早ければ三日もあればいいんじゃない?
    ◆わたしの受講者の菊練り動画
    • 受講生の菊練り
    もちろん、受講生のみなさんは努力されましたが、そこまで遠回りはしませんでした。
    大丈夫です。あなたにもできますよ!!
    わからないことがあったら、いつでもコメント・メールお待ちしております。
    ◆窯の購入・相談は
    ふくおか陶芸窯
    www.fukuokatou...

Комментарии • 9

  • @claus.f4856
    @claus.f4856 3 года назад +2

    Muito bom😃👏👏👏👏

  • @ryiw7183
    @ryiw7183 4 года назад +2

    机につく柔らかさや、微妙に柔らかい状態のものを練れるようになるには回数は必要と思います。
    3日は難しいのでは。

    • @inoueseijimovie
      @inoueseijimovie  4 года назад +1

      それは当然です。しかし三年もかかりません。
      荒練りをきちんと覚えた方ならあり得るというか実体験でもあります。
      もちろん量や精度を上げるには時間がかかりますよね。

  • @ゾゾゾキャッスル
    @ゾゾゾキャッスル 7 лет назад +1

    土にヘソができているので右手の位置が悪いと思います

    • @inoueseijimovie
      @inoueseijimovie  7 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      具体的にはどう改善すればいいですか?

    • @ゾゾゾキャッスル
      @ゾゾゾキャッスル 7 лет назад +1

      イノウエセイジ 右手が中心に向かって押している状態なのでもっと外に伸ばすようなイメージで右手を動かすと良きですよ

    • @inoueseijimovie
      @inoueseijimovie  7 лет назад +1

      ありがとうございます。
      こうしたコメントで全体のレベルアップが進みます。
      今後ともよろしくお願いいたします!

    • @つっちースーパー
      @つっちースーパー 4 года назад +2

      土のへそとはどこの部分なんですか?